2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

昨日見つけた国際ジャーナルは雑誌

特別支援教育って?
さっきまで読んでいた国際通信社の出してる経済誌に
特別支援教育って記事を見つけました。

このほど教育機関では制度を見直し、
特別支援教育を全ての学校において推進していく
という教育法が規定されたそうです。

何故今こうした動きがあったかについては、たぶんいろんなところでそれぞれが気づいていたことなのかもしれませんが、対象となる子供たちを一口に“障害者”と断定して同じ教育機関で学修させることが難しくなったからです。

現在、LDやADHDといった名前で呼ばれる特定分野において極端に苦手な側面が見られたり、注意力や衝動性他動性が年齢に対して不釣合いと診断される子供たちは、かつては、「怠けている」といわれたり、「不真面目」だと言われ、低い評価を受けてきましたが、現在はそれが障害として認められるようになりました。

そうした子供たち一人一人にあった指導や支援を行なうことが、この教育法の改善ということです。さまざまなところでは、こうした子供たちが増えていると言っていますが、果たしてそうなのでしょうか。認められる世の中になっただけではないかとも考えられるのではないでしょうか。

とはいえ、少しずつでも問題が解決に向かうことはいいことですよね。全く同じ人間はいないのに、多くの人が共存する世界では、ルールや一般的と呼ばれることにあわせなくてはいけないのが現実です。しかし、その中でも理解されず苦しみながら生きている人も少なからずいるのです。

難病と認められない思い病を抱えた人がたくさんいるのと同じですね。少しずつあらゆることが明らかになっていくのを祈っています。健康第一
「脳卒中」が、現在の日本における死因の第三位になったことを現代画報で知った。現在の患者数は270万人以上。1位の「がん」2位の「心疾患」に迫る勢いだ。

脳卒中を起こすと、言語障害や手足がまひし、介護が必要になってくる。若者の老人介護の負担が大きくなることが懸念されるので、特になりやすいため高齢者は充分注意しておかなければならない。

介護問題は、いくら本人が前向きに取り組んでも、仕事や家庭を犠牲にせざるを得ないことも多々出てくる。一人一人が健康に気をつけなけれあば、自分や周囲だけでなく、大きな社会の問題に関わってくることを自覚しておくのも必要なのではないかと思う。

では、脳卒中にはどういうことに気をつけたらいいのだろうか?
報道画報には以下のようなことがまとめられていた。

脳卒中とは脳の血管が詰まったり破れること。これは、食事の欧米化によって糖分を取りすぎたりコレステロールを摂取しすぎて高血圧や糖尿病といった生活習慣病の増加に原因があるとされているそうだ。
できるだけ塩分や糖分の取りすぎに注意し、バランスのよい食事を心がけないといけない。
また、適度な運動やストレスを溜め込まないようにすることも大切だといっていた。

高齢者が多くなる一方では、介護できる世代の人口増加がある。今後みんなが快適で健康な生活を送るためにも、気をつけて生活していきたいものだ。会社などの組織には、一人一人が自ら読み取るルールがあるように思う。そのルールは、上司や後輩や同僚から学ぶ。たとえ学ぶ姿勢が自分や相手になくても、人は集団生活においてそれらを学んでいく。もちろんそのルールがずれていたりないとすれば、組織のルールはなくなる。一見これはその組織だけの問題にも思えるが、実はこれは社会の大きな被害の一部である。

例えば、課長が平社員の働く前でパソコンに向かって仕事をしながらタバコを吸うとしよう。社員達は嫌だと思いながら何も言えずに過ごすだろう。そこへ、新入社員が入社してくるとどうなるか。初めて会社に来た社員はタバコをすいながら仕事することは、「会社の姿」だと認識するだろう。

極端な例だが、新入社員にとっての親は上司や同僚であると思う。悪気のないこともあることも、全て学んで蓄積することができる(してしまう)。大学の教科書には「タバコをすいながら仕事をしてはいけない」という文字はどこにも書かれていないし、就職活動を目前に控えた大学生達に先生はそんな当たり前のことは教えないし、何故いけないのかということも教えていない。道端で寝そべって本を読んではいけないということや、電車のシートであぐらをかいてはいけないということを誰に教わるでもなく皆が知っているように、自然に学ぶことは山ほどある。

組織の中では一定のルールを読み取って実行しなければ、次代は少しずつずれておかしくなっていく。10年後や20年後崩れないとしても、30年後には必ずそうした組織は崩れるし、組織を崩してきた人々は違う組織も崩し、やがて世間がすこしずつ狂い出す。小さなたばこの吸殻で地球が泣いているように、小さなおきて破りで大きな社会が苦しむことになる。

国際通信社発行:現代画報の会社インタビューでは、さまざな組織の理念が読み取れる。誰が正しくて誰が正しくないという答えを見つけ出すことは組織の中では難しい。しかし、こうした組織の有り方を読んでいると、学ぶべきことは実にたくさんある。

国際通信社
報道通信社
現代画報
現代画報・国際ジャーナル・報道ニッポン
報道ニッポン

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

SNPluv

Author:SNPluv
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード